最近は、結婚式までの期間が短いカップルが増えています。
付き合ってからの期間はまちまちですが、結婚しよう!と考えてからすぐに行動に移す行動派の人が増えたということかもしれませんね。
このページをご覧のあなたは準備期間は短いけどしっかりとした結婚式を挙げたい!と考えていると思いますので、結婚式までの準備をチャートで見てみましょう。
あなたへおすすめの3ヵ月でする結婚準備プランはこちら!
![]() |
1.お互いの両親への挨拶をする/周囲の友人や職場などへ挨拶をする |
2.挙式の日程や予算・招待客の検討 | |
3.ブライダルフェアへ行く | |
4.挙式会場の正式な予約をする | |
5.招待客(ゲスト)をリスト化して招待する人を決める | |
6.結婚指輪を購入する/招待状を発送する/二次会の幹事を決め、場所などの手配を依頼する |
準備期間が短いですが、安心してください。
先ほど言ったように結婚式までの期間が短いカップルが増えているので、最近ではお急ぎ婚を応援するサービスを提供しているところもありますし、式場も慣れていますから無理のない準備が出来るはずです。
実際に僕も結婚式までの準備期間は3ヵ月ないくらいでしたが、それでも問題なく準備を進めることが出来ました。確かにちょっと忙しいですけど、きっとあなたも不安より楽しみの方が勝っていますよね。
あまり時間はありませんが、式場は納得のいく場所を選びたいものです。
結婚式や披露宴を行う式場はブライダルフェアを利用して自分たちにピッタリの式場を見つけましょう!
あなたの結婚式の式場選びは大丈夫?失敗しない5つのコツとポイント
![]() |
7.披露宴の演出や余興などの内容を決める/写真やビデオなど、映像系で使う素材を決める |
8.引き出物など招待客へのお礼を決定する/席次表を決め、席札を依頼する | |
9.披露宴のBGMを決定し必要なアイテムは購入する | |
10.ウエディングケーキや料理などを式場と決める/衣装を決める | |
11.招待状の返信を確認し、招待客を確定する | |
12.招待客の宿泊の手配や交通手段の手配をする |
挙式1ヵ月前とありますが、この表は2ヵ月~1ヵ月までの間と考えてください。
披露宴の余興によっては練習や打ち合わせがたくさん必要な場合もありますから、少し前倒しで予定を組むのをおすすめします。
この1~2ヵ月間は引き出物を選んだりBGMを用意したり、ウエディングドレスを選んだりと忙しい期間が続きますが、一番気合いを入れたい時期でもありますよ。
招待客の人数が正式に分かる時期ですから、見積もりを見直す必要がないかも確認しましょうね。
結婚式は誰に何をやってもらう?役割は友人の性格で選びましょう
![]() |
13.ペーパーアイテム・プチギフトを依頼し用意する |
14.披露宴でのウエルカムスピーチや謝辞、新婦の手紙を準備する | |
15.それぞれの御礼金や御車代を準備する | |
16.引き出物や衣装に不備がないか確認する | |
17.ネイルケアや新郎新婦のヘアケアなど、身だしなみを整える |
式場との打ち合わせも最終段階です。自分たちや招待客への準備も入念に行う時期になっていますから、見落としや忘れものがないように気をつけて。
謝辞や新婦の手紙などは今まで考える暇もないくらい忙しかったかもしれませんが、この時期になるとまだ未定の内容はあまりないはずですから落ち着いて書くことができる時期です。
お互いに疲れてきている時期でもありますから、新郎新婦で仲良く役割分担をするようにしてお互いに助け合いながら準備を進めていきましょうね。
![]() |
28.明日の持ち物を最終確認し、忘れ物のないようにする |
29.挙式当日お世話になる人へ挨拶をする | |
30.両親へ挨拶をする |
いよいよ明日は結婚式です。色々な想いが胸をよぎるのが結婚式前日ですが、できるだけ早めに眠るようにして明日に備えましょう。明日は今までの集大成です。明日も結構疲れますよ(笑)。
特に新婦の場合、忙しく動き回ってきて疲れも溜まっていますから両親への挨拶を夜遅くにして、泣いてしまうと翌日に響いてしまうかもしれません。両親への挨拶は早い時間にすることをおすすめしますよ。
![]() |
31.用意した持ち物をもう一度確認し、早めに式場へ向かう |
32.挙式・披露宴を行う | |
33.二次会を行う |
結婚式をする!ということを決めてから3ヵ月。
最初はどうなることかと思ったんじゃないでしょうか?
「忙しかった~!」というのが全てかもしれませんが、結婚式を終えてホッとするのも束の間。
これからの新婚生活が始まり、何年何十年と月日を一緒に迎えるわけですから、今日の日を忘れずにいつまでも仲睦まじい2人でいてくださいね。