憧れの結婚式を挙げた後は、新郎新婦を盛大にお祝いする披露宴。
披露宴の演出やプログラムを考えるのは楽しいけど大変ですよね。
色々な余興や演出をしたいですが、時間配分を注意しておかないと延長料金が会場費用に加算されますから気を付けましょう。
招待されたゲストの方も、披露宴は何時間程度あるものなのか?というのは気になるところだと思いますので解説していきますね。
披露宴の平均的な時間はどれくらい?
まず、披露宴の流れを見ていきましょう。プログラムを考えている最中の新郎新婦も、基本的な流れを把握できるので参考になると思います。
あくまで基本的な流れなので、余興や演出の数によって時間が異なります。
招待客入場 | 新郎新婦が招待したゲストや親族が会場入り | 10分 |
新郎新婦入場 | 着席後、新郎新婦の準備が出来しだい司会者の合図で入場 | 5分 |
ウエルカムスピーチ | 媒酌人が挨拶する場合もあるが、ウエルカムスピーチの場合新郎が挨拶 | 2分 |
主賓祝辞 | 主賓がお祝いの言葉を交えて挨拶する | 3分 |
乾杯 | 全員で起立して司会者や主賓の音頭で乾杯する | 3分 |
ウエディングケーキ入刀 | ケーキのカットを新郎新婦で行う。演出としてファーストバイトを行う場合も | 10分 |
歓談 | 料理が運ばれ、食事をしながら歓談の時間 | 30分 |
お色直し | 新婦が先に退出し、その後10分程度で新郎も退出 | 30分 |
新郎新婦再入場 | 再入場したら、キャンドルサービスなどを行う | 15分 |
余興/スピーチ | 新郎新婦の友人がスピーチ。余興をする場合もある | 20分 |
両親への手紙(新婦) | 新婦から両親への手紙を読み上げる。贈り物をする場合もある | 5分 |
両家代表の挨拶・新郎謝辞 | 新郎の父親、新郎が招待したゲストへ感謝の気持ちを込めた謝辞を述べる | 5分 |
閉宴挨拶/新郎新婦退場 | 司会者による閉宴の挨拶の後、新郎新婦が退場する | 5分 |
招待客退場/お見送り | 新郎新婦が、会場の外で招待客を一人ずつ見送って挨拶する | 30分 |
以上の流れを合計すると、披露宴全体の長さは173分(約3時間)となります。
もちろん時間に余裕を持たせている部分もありますから、時間を短縮していけば2時間半程度で収めることも可能です。
お見送りを披露宴の時間に入れないのであれば143分(2時間23分)なので、披露宴だけの平均的な時間は約2時間半と考えるとよいでしょう。
お見送りに関しては、1人の招待客と話し込んでしまわないように注意して招待客全員と均等に話して挨拶できるように心がけましょう。挨拶できなかった人がいると失礼になってしまいますので注意してくださいね。
招待されたゲストの方も、だいたい3時間程度の時間の余裕をみてください。時間が押してしまう場合もありますから、披露宴の直後に予定を入れてしまわないように気を付けたいですね。
披露宴は約2時間半で、お見送りを含めると3時間程度
披露宴は会場の用意したプログラムをベースに
披露宴の流れを一目見て、これを全部最初から考えて組み立てるのか…大変そうだなぁ…と思ったあなた。大丈夫です。
会場側も披露宴のプロですから、あらかじめサンプルとして上記のようなプログラムを組んだ進行表を提案してくれるはずです。
この中から時間表を決めていくわけですが、時間を短くしてもOKと思うものは短くすれば、余興やサプライズの時間なども取ることができますよ。
あなたがどんな披露宴にしたいのか?招待したゲストが楽しんでくれる演出はどんなものか?を考えて演出していきましょう。
ただし、無理に詰め込みすぎると時間通りにいかない可能性もあるので注意が必要です。
プランナーと相談して、平均的な2時間半の間で何が出来て何が出来ないのか?を明確にして時間配分を決めていきましょうね。