今の時代には、結婚式や披露宴にも様々な形があります。
ホテル等の専用式場で行う結婚式と披露宴や、一軒家を借り切って行うゲストハウスでの挙式、そして会費制の結婚式など…
でも、費用が気になったり予算がなくて披露宴をしない。という選択をした方もたくさんいるでしょう。


披露宴をするかしないかで悩んでいる方のために、参考になる披露宴をしなかった既婚者の意見を見てみようと思います。
Contents
披露宴をしなかった先輩夫婦の「後悔」の本音
まずは、後悔しているという人の主な内容を見てみましょう。
後悔している理由
- 食事会だけをしたが、近しい親戚全てと顔合わせ出来なかった
- 友達の披露宴に呼ばれると、すれば良かったなと思う
- 籍を入れただけだったので写真だけでも撮れば良かった
食事会をしたが、親戚全てと顔合わせ出来なかった
結婚式や披露宴では、近しい親族を出来るだけ呼ぶ新郎新婦が多いです。
しかし、披露宴をしなかったことで「あの親戚には相手を会わせられなかった」ということが起こりますよね。
結婚後にお正月などで顔合わせ出来るのであればそれでも問題はないかもしれませんが、親戚が集まる日というのはとても限られていることが多いはずです。
お正月にも中々会えずに、身内が亡くなった時のお葬式で初めて顔を合わせた。ということも十分考えられますし、実際に僕もその経験があります。
それでも顔を合わせることが出来ただけいいのかもしれませんが、出来るだけにこやかなお祝いムードの席で初めての顔合わせをさせたい。という気持ちもあるのではないでしょうか?
この後悔からは、結婚とは自分たち2人だけの問題ではない。ということがよく分かりますね。
友達の披露宴に呼ばれると羨ましく思う
もしかすると、一番後悔する人が多い瞬間かもしれない「他の人の披露宴」。
自分がしていないだけに、より一層「こんな披露宴をしてみたかったな…」という思いが生まれるかもしれません。
僕は結婚式も披露宴も挙げましたが、それでも他人の結婚式に行くと「いいなぁ。こんなことするのも良かったな。」とやっぱり思います。
出来ることならもう一度披露宴もやってみたい!と思うくらいなので、披露宴をしていない人が後悔するのも分かります。
一度しかないチャンスですから、披露宴を挙げられる方法を考えるのもいいかもしれませんね。
結婚式も披露宴もせず、籍を入れただけだった
これは「何かしら記憶や記録に残ることをしたかった」という意見です。
結婚式や披露宴は数十万円~数百万円が相場ですが、記念写真であれば数万円で撮影できることが多いです。
写真を撮るということをするだけでも、後々で記録に残りますし「新婦が花嫁衣装を着た」という事実はずっと残ります。
結婚式も披露宴をしない!という選択肢を取った場合でも、新婦側のしてみたかったことを少しだけでも叶えてあげられるといいですよね。
それでは、後悔していない人の意見はどう?
後悔している人の「公開している理由」は大きく分けて以上のようになりました。
しかし、中には披露宴をしなかったけど後悔していない。という人ももちろんいらっしゃいます。
後悔していないという人の理由はどんなものなのでしょうか?
後悔していない人の意見
- 経済的に難しかったので仕方ないと思っている
- 親族と折り合いが悪かったのでしなくて良かった
- 毎年披露宴以上に思い出を積み重ねている
- 人前に出るのが苦手だったからやりたくなかった
「仕方ない」という理由も多いようですが、親族との折り合いに関する家庭の事情であったりすることが原因で出来なかったという意見も。
親族との折り合いが悪い場合は、家族と友人だけを招いたパーティーなどで披露宴の代わりをすることもありますよね。結婚式も披露宴もしたいけど、折り合いを気にしている方は、少人数の結婚式や披露宴を選ぶのもいいかもしれません。
そして、ちょっと気になる意見が人前に出るのが苦手だったからやりたくなかったという意見。
結婚式のミカタでは度々お伝えしているのですが、披露宴とは「日頃の感謝を込めてお世話になっている方を招待し、そして招待客をおもてなしする場」という意味合いがあります。
人前に出るのが恥ずかしい人は多いとは思いますが、やはりお世話になっている方への感謝の意味を込めて出来る限りのおもてなしをしたいものです。
恥ずかしいからやりたくない。という意見は結婚が遅かった年齢の方にも多く見られる意見ですが、いくつになって結婚式や披露宴を挙げても問題なんてありませんよ。
毎年披露宴以上の思い出を積み重ねている
この意見を胸を張って言えるのは素晴らしいご夫婦だと思います。
披露宴をしなかった代わりに毎年結婚記念日は思い出作りをしている。という方ですが、結婚式や披露宴をした後が本当の夫婦生活の始まりです。
披露宴をせずに別のことに貯金を使う。というのも選択肢の1つですね。
あなたが後悔しないために考えて欲しいこと
以上の意見を見て、あなたは披露宴をしなくてもずっと後悔せずにいられそうですか?数年後や数十年後に思い出して「やっぱり披露宴はしたかったな…」と思いませんか?
後悔しないためには、今自分が出来ることを全てやった上で「披露宴は出来るか、出来ないのか」をまず考えることだと思います。
出来るか、出来ないかで考えられれば、「出来るけどしない」「出来ないからしない」に分けられます。
「出来ないからしない」のであれば仕方ないということになりますが、「出来るけど」なのであれば、本当にしなくていいのか、しない理由をもう一度しっかり考えてみてくださいね。