結婚式や披露宴に招待するゲスト選び、誰を招待するべきか悩みますよね。
そこで今回は、悩みを解決できるような招待ゲストの選び方をまとめました。
参考にしてみてくださいね。
Contents
どんな人をみんなは招待しているの?
一番大切なことは、新郎新婚生活が来て欲しい人、一緒にお祝いの場を過ごしたい人を招待することです。
気を使って呼びたくない人を呼ぶ必要はありませんよね。
どんな結婚式と披露宴にしたいのかによっても、招待するゲストが変わってくる場合もあるので、まずは結婚式のイメージを固めましょう。
イメージが固まったら、招待したいゲストをリストアップして優先順位を考えていきます。
親族の中で招待する人は?
新郎新婦だけではなく、両家の家族にも大きく関わってくる結婚。
両親や兄弟姉妹はもちろんとして、親族の中で誰を招待するべきなのかは悩むところですよね。
親族のゲストを選ぶ場合は親の都合や付き合いもありますから、必ず親に確認を取りましょう。
リストアップした中に入っていなかった親族を招待したい場合もあるでしょうし、逆に親族同士でお金がかかるものだから無理はしないようにしようね。という取り決めがあって、お互いに招待しないように決めている場合もあるかもしれません。
その場合はリストから外す必要がありますよね。
このように、親族の招待ゲストは変化しやすいので必ず親へ相談するようにしましょう。
ご高齢の方がいる場合は、式場で出来るケアやバリアフリーかどうかなど、安心して出席してもらえるように伝えると安心感が違いますね。
友人の中で招待するゲストは?
年を重ねると、友人関係は狭まっていくことが多いですが、友人のゲストは一番親しい人からリストアップしていきましょう。
疎遠になっている友人もいるとは思いますが、久しぶりの再開が結婚式になるのも素敵だと思います。
結婚式に呼ばれて嬉しいことはあっても、嫌がられることはあまりありませんから、せっかくですから声をかけてみませんか?
僕が結婚式を挙げた時も、疎遠になっていた幼なじみに結婚式をするから来てくれない?と声をかけたら2つ返事でOKをもらったことがあります。
当日はその友人も嬉しそうにしてくれていて、それから付き合いが再開しました。
そんなことが起きるのも結婚式ならではですよ。
友人の結婚式には招待されていなかった場合でも、自分の結婚式には呼びたい!という気持ちがあるでしょう。
その場合も、声をかけるのをためらわずに誘ってみましょう。
友人同士の席次も迷いますが、コミュニティーの違う友人だとしても気さくな人の近くの席にしたりすることで楽しんでもらえるはずです。
人数の都合で仕方なく招待することが出来なかった友人には、早めに人数の都合がつかなかったなど、明確な理由を伝えておきましょうね。
結婚式や披露宴は、通常の飲み会とは違います。
「行けると思う」「招待できると思う」ではなく、明確に出席できるかどうかをハッキリさせましょう。
これが出来ないと、後でバタバタしてしまって困りますよ。
職場の同僚で招待するゲストは?
職場で招待するゲストに関しては、まずは社内で上司に確認しましょう。
出張などの都合がある場合もありますし、日取りによっては仕事を抜けられない場合もありますよね。
また、職場の人を招待しない場合は、身内だけの少人数で行いますので。というように事前に招待しない理由を必ず伝えてください。
きちんと報告していないと、なんでなの?と相手は気にすることになりますから、報告は忘れずに。
新婦側の出席者の方が人数が多くてもOK?
式場によっては、プランナーに招待するゲストの人数の割合についてアドバイスがある場合があります。
新郎側の出席者が6割、新婦側の出席者が4割がいいですよ。という具合にアドバイスをしてくれます。
出席者の割合に関しては新郎新婦と両親で話し合いをして、問題ないのであれば新婦側の出席者の方が人数が多くても問題はありません。
新郎を立てるという意味合いもあるとは思いますが、相談して両家が問題ないのであれば外野にとやかく言われることでもありません。
招待したい人を全員招待できる結婚式が一番素晴らしいことなので、相談して決めましょう!