結婚式には多額の費用がかかる事が多いですが、気になるのが両家の負担の仕方です。
どのような割合で分担するのかということは、とても言いにくい問題でもありますしお金の絡む内容なだけにデリケートですよね。
しっかり話し合って事前に結婚式の費用の分担方法を決めておくべきですが、どのように決めるべきでしょうか?


Contents
結婚式にかかる費用を折半して分担するのは過去のやり方?
もしかすると、あなたがこの分担の仕方というデリケートな問題を両親に相談した時に「かかる費用を両家で折半して半分ずつ出し合うのが普通だよ」と言われるかもしれませんし、「費用は多めに全体の割合の6割くらいをこちらが負担すればいいんじゃないか?」と言われるかもしれません。
しかしちょっと待ってください。
両親の結婚した頃はそういった分担方法が主流でしたが、今現在では費用の分け方として、ちょっと違うやり方をする場合が多くなっています。
よくある代表的な費用の分担方法を2つまとめてみました。
結婚式の招待客人数によって分担費用を分ける
招待客の人数は、新郎と新婦で違う場合が多く、全く同じ人数であることは稀です。
多くの場合、新郎側の方が招待客が多いのでここで完全に折半してしまうと少し不公平感が生まれる原因にもなってしまいます。
招待客の人数によって変わる費用としては、料理代・引き出物代・お礼などがあります。
1人辺りの費用も大きいので、招待した人数によって分担する割合を決めるのは公平ですよね。
新郎側と新婦側の招待客の総人数からお互いの割合を出して費用を計算しておけば、「招待した人数はこっちの方が全然少なかったのに…」ということにならないので招待客の人数を考えて分担費用を考えましょう。
例
100万円の費用を分担しなければいけない場合、新郎の招待客が60人・新婦側の招待客が40人だった場合は…新郎60万円、新婦40万円をそれぞれ負担する
結婚式で使った費用の項目によって分担する
こちらは、衣装などで負担しなければいけない金額が増えてしまった場合衣装などで負担しなければいけない金額が増えてしまった場合に考えるべき内容です。
お色直しをする際に、新婦はドレスを変えたけど新郎は変えなかった…という場合があったとします。
その場合に費用を折半すると、新郎側の負担が大きくなってしまいます。
それでもいいよ!と言ってくれる新郎であればそれでいいのでしょうが、そこはしっかりと話し合って決めましょう。
後で折半する方法をあらかじめ決めておいて、自分の分にかかった費用は自分が負担する…ということが前提にあれば、衣装やヘアメイクなども好きなようにしやすいはずです。
特に新婦側は、ドレスチェンジや小物など費用のかかる項目が多くなりがちです。
でも新婦自身も新婦の両親も、キレイな姿を見たい(見せたい)はずなので項目別にすると新郎側の負担を気にせずにいられますから、項目別に分担するのはぜひ取り入れるといいんじゃないでしょうか?
費用を完全に折半するのも勿論ありですよ
両家の方針や風習などで変わってくる場合も多々ありますから、新郎新婦の両親へ相談することがまず大切です。
結婚は両家に関わってくることですから、全てにおいて両親の意見にも耳を貸すことはとても大切なことです。
地元の風習で費用は新郎新婦で折半するのが普通だと言われれば、折半にするのも勿論ありですよね。
また、新郎と新婦の貯蓄額によっても相談の結果分担の割合が変わってくる場合もありますし、結婚式と披露宴で両親の希望を取り入れたが故に費用がかさんでしまった場合、両親にその分は負担してもらうなど、明確なルールはありま
せんから「とにかく相談して決めること」が一番です。
新郎新婦がお互いに納得できる円満な分担方法を採用するのはもちろん、両家にとっても納得できる分担方法にしましょうね。
自分の意見だけを押し通してしまうと、わだかまりが残る原因にもなりますから注意しましょう。
これからの結婚生活に響くようなことがあってはいけませんよ。
事前に支払いは誰が行うかも決めておきましょう
これも大切なことですが、披露宴が終わって2次会までの間は少ししかなく、バタバタしてしまうことが多いです。
式場スタッフへの挨拶なども行わないといけませんから、新郎側と新婦側それぞれのお金の管理は誰がしているのか?そして誰がまとめて式場へ支払いを行うのかも事前に決めておかなければ、大きな金額なだけに焦ることになるかも。
誰が管理をして、誰がそれをまとめて支払いを済ませるか。
こちらも分担方法を決める際に事前に決めておけば、慌てることもなく安心して結婚式と披露宴を行うことができますよ。