結婚式を挙げよう!と決まった時に、問題になるのが結婚式の時期です。
じっくりと時間をかけるカップルもいますが、授かり婚などで時間をあまりかけられないカップルもいますよね。
今回は理想的な準備期間と、注意点をまとめました


でも準備期間が短いのは悪いことばかりではないんですよ。
結婚式の準備期間がありすぎても出来ることは限られています
結婚式の理想的な準備期間は、半年~1年程度と言われています。
挙式までの期間が半年~1年以上ある場合は準備をゆっくり進められますが、準備期間が長い場合の一番のメリットは、ブライダルフェアで気に入った式場の希望日を押さえられる可能性が高い。ということではないでしょうか?
-
-
【全国版】2017ブライダルフェア予約サイトで比較、式場をお得に予約しよう!
こんにちは。はっぴーです。 ブライダルフェアには行かないと絶対損だということは以前お話しました。 近くの結婚式場はブライ ...
結婚式の日取り(お日柄)を気にするのは、結婚するカップルだけではなく両親も一緒です。
特に結婚というのは、両家の親に関わることでもありますから、両家の親に相談しながら準備を進めていきましょう。
意見が食い違うこともあるかもしれませんが、出来るだけお互いに理解を深めて歩み寄るのが理想ですよ。
準備期間が短いと、お日柄を気にして気に入った会場ではなく空いている会場でないと結婚式が挙げられない場合もあるかもしれません。
結婚会場を押さえられる可能性が上がるという点では、準備期間が長い方が有利ですね。
準備期間が短いけどブライダルフェアに行きたい!というあなたに便利なHanayume(ハナユメ)
全国規模のブライダルフェアをお探しならゼクシィ もいいですね。
準期間が長いと、結婚式が終わってからの新婚生活の準備も同時に進められますから、余裕を持って生活できますよね。
ですが、人間の集中力はそんなに長くは続きません。
あまりに準備期間が長いと途中でダレてしまうというか、また今度考えればいいや。となってしまうこともしばしば起こります。
また、結婚式を終えるまでのカップルは常に結婚式のことで頭がいっぱいのはずです。
長期間考えていると、結婚式が始まる前に疲れてしまうこともあるでしょう。
ですから結婚式までに1年ある場合は、結婚式の準備に1年かけるのではなく、新婚生活の準備を半年間ゆっくりしていき、残りの半年で結婚式の準備を進めるのがいいでしょう。
特に新郎の方は期間が長いと集中力が続かない傾向がありますから、急かさずにゆっくりと準備を進めましょうね。
お急ぎ婚でも大丈夫。2~3ヵ月でも準備は出来る
僕もそうでしたが、挙式まで時間の余裕がなさそうな準備期間3ヵ月程度でも、結婚式と披露宴の準備は十分することができます。
個人的には準備期間が短くて良かったな、という思いもあります。
もちろん仕事をしながら結婚式の準備を進めていかないといけないので、正直言って半年も1年も準備をしていたら疲れてしまっていたと思います。
時間がない分、準備が忙しいのでやっぱり疲れるんですが(笑)、それでも短期集中型の僕は良かったなと思ってます。
お互いに協力し合って間に合わせるために頑張ろう!と準備を進められましたし、期間が短い分、集中力が途切れずに結婚式を迎えられました。
ちょうどいいタイミングで結婚式場も空いていましが、分からないことだらけの中でもスタッフさんや周りの協力があって問題なく式を挙げられましたよ。
準備期間が短いので、余興も凝ったことはしなかったんですが、その分工夫してゲストのみんなに楽しんでもらえるような趣向を常に考えていました。
-
-
披露宴の余興にスタンダードなビンゴゲームはアレンジとルールで面白さ倍増!
二次会の定番であるビンゴゲームですが、二次会に来れない人もいますよね。 結婚式と披露宴には出 ...
ただし、準備期間が3ヵ月も無かったので打ち合わせは念入りに行いました。
こんなことがしたい。テーブルの飾り付けはこう出来ますか?など、期間が短いからこそ発揮された集中力だったなぁと今振り返ると思います。
人によりますが、僕は準備期間が長くてもギリギリまで何もせずにいて最後に焦るタイプだと思うので、あえて準備期間を短くしてしまうのも手かな?と思いますよ。
(もちろん、式場は希望日に押さえておきましょうね)
準備期間が短いからと不安に思っている方の参考になれば幸いです。
両家の両親の意見も取り入れつつ、歩み寄って準備を進めていきましょう!