結婚式を終えて、ホッとしたのも束の間。
今度は結婚式のお礼をしないといけませんよね。
結婚式のお礼が必要な相手と、その相場はどうなっているのでしょうか?


Contents
お礼をしなければいけない相手とお礼の相場
結婚式は新郎新婦2人だけではなく、色々な人の協力で完成しています。
結婚式に花を添えるために手伝ってくれた人へは必ずお礼をしましょう。
結婚式会場のスタッフの方に対してのお礼は料金に含まれている場合もありますので、事前に結婚式会場での打ち合わせの時に確認しておきましょうね。
それでは、お礼をしなければいけない相手を見ていきましょう。
主賓や乾杯の挨拶をしてくれた人に対して
お礼の相場 | 1万円 |
結婚式での祝辞をお願いした主賓の方や、乾杯の挨拶をしてくれた方には1万円を包みます。
お礼としてお車代を渡す形にすると良いでしょう。
会場の受付で渡すか、結婚式や披露宴などでゲスト同士で話している最中に立ち入らないように、相手の状況を見て親から渡してもらいましょう。
遠方から出席してくれた人に対して
お礼の相場 | 交通費の半額~全額&宿泊費 |
わざわざ遠方から結婚式に駆けつけてくれた方にはもちろん全額包みたい所ですが、相手との付き合いの深さ等から考えて、相手が気兼ねしない金額を包みましょう。
交通費の半額を包む場合でも、宿泊される場合は宿泊費も必ず渡しましょう。事前に遠方から招待するゲストに連絡を取り、交通費や宿泊費の説明をするとスマートです(交通費が…とは、ゲストの方からは言い出しにくいですからね)。
遠方から来てくれたことに対する感謝を伝えることも兼ねて、挨拶を忘れずに。お車代として渡します。
事前に振込先を聞いて振り込んでおくか、会場の受付で渡してもらいましょう。
司会をしてくれた人に対して
お礼の相場 | 2万円~3万円 |
披露宴には司会が必要ですよね。結婚式場が専門の人に依頼する場合もありますが、友人を司会に立てる場合もあります。
どちらの場合でも、結婚式や披露宴をする準備段階から打ち合わせでお世話になっているはずですから、お礼は忘れずに。
仮に結婚式でご祝儀をもらっている場合は、更に追加(2万円~3万円)して包みましょう。
結婚式開始前に渡すか披露宴後に、親から渡してもらいましょう。
二次会の幹事をしてくれた人に対して
お礼の相場 | 1万円 |
どんな場合でも、幹事をしてくれる人には多くの手間をかけさせてしまうものです。
幹事からは会費を取らないといった配慮もして、食事などを後日ご馳走するのもいいですね。
事前の打ち合わせなどで費用がかかっている場合は、その費用も加味して渡しましょう。
二次会後に、新郎新婦2人でお礼を兼ねて渡しましょう。
結婚式や披露宴で使う物を作ってくれた人に対して
お礼の相場 | 1万円 |
ウェルカムボードや小物などを手作りしてくれた人に対しては、材料代や手間を加味して足が出ないように大目に渡しても良いでしょう。
時間を割いて結婚式や披露宴に協力してくれた人です。あくまで目安なので、失礼のないような金額にしましょう。
結婚式や披露宴などでゲスト同士で話している最中に立ち入らないように、相手の状況を見て親から渡してもらいましょう。
スピーチをしてくれた人に対して
お礼の相場 | 3,000円~5,000円 |
親しい友人にお願いするスピーチですが、親しくてもお礼は忘れずに。
親しい相手ですから相手が気兼ねしない金額を渡したいので、数千円でOKです。
結婚式や披露宴などでゲスト同士で話している最中に立ち入らないように、相手の状況を見て親から渡してもらいましょう。
余興をしてくれた人に対して
お礼の相場 | 3,000円~5,000円 |
余興も親しい友人にお願いする場合が多いと思います。
こちらも相手が気兼ねしないような金額にするようにしましょう。
結婚式や披露宴などでゲスト同士で話している最中に立ち入らないように、相手の状況を見て親から渡してもらいましょう。
結婚式の会場スタッフに対して
お礼の相場 | 5,000円 |
こちらは結婚式費用に含まれている場合がありますので結婚式場に確認が必要ですが、お礼を渡す際は心付けとして包みましょう。
スタッフの方皆さんに…という場合は、責任者の方に1万円を包んで渡すのが良いでしょう。
一番お世話になったと感じる人に対しては、個別にお礼をしたいですね。
披露宴後に親から渡してもらいましょう。
ヘアメイクをしてくれた人に対して
お礼の相場 | 5,000円~1万円 |
結婚式や披露宴に欠かせないヘアメイクの方へは、心付けとして包みましょう。
仕事として専門のスタッフがやってくれますが、仕事とはいえお礼は忘れずに。
ヘアメイクの支度前に親から渡してもらいましょう。
お金を包む時はご祝儀袋が必要?
お礼を包む時の袋は、ご祝儀袋が一般的ですがポチ袋でもOKです。
1万円以下であればポチ袋、1万円以上であればご祝儀袋にすると良いでしょう。
-
-
結婚式のご祝儀3万円を包む祝儀袋の選び方・入れ方・書き方を詳しく解説します!
披露宴に出席した際、受付に必ず持っていくのが「ご祝儀」です。 お祝いの気持ちを形にするわけですがらご祝儀袋ひとつとっても ...
ただし、お札は必ず新札を用意することを忘れずに。
結婚式当日になって「実はこの人にも必要だった」という場合のために、ご祝儀袋かポチ袋は多めに用意しておきましょう。予備としてあるともしもの時にも対処できるので安心ですよ。
そして、お礼を渡す人に対してはお世話になりましたという感謝の気持ちを持って、必ず両手で渡してくださいね。