結婚式場を選ぶ時の基準、あなたはどんなところをチェックしますか?
ロケーションだったり式場の豪華さや演出の豊富さで選ぶ場合もあるでしょうが、それでも気になるのが見積もりですよね。
式場を決める際はブライダルフェアや式場に問い合わせて見積もりを確認していきますが、あなたの見積もりの取り方は大丈夫でしょうか?
複数の結婚式場から違う条件で見積もりを出していませんか?
比較対象が全く違うと、本当に比較ができているのか分からなくなってしまう場合があります。
式場によって見積もりの出し方は大きく分けて2通りあるのですが、プランで見積もりを出してくれる場合と、それぞれの費用を単品で積み重ねていく場合がありますよね。以下のような見積もりの出し方です。
式場Aの見積もり | 式場Bの見積もり |
婚礼プランで基本的な内容のセットで200万円 | 演出Aで3万円、親族控室で5万円…など随時加算 |
このような場合、なんだか式場Bの方が費用を抑えられそうでついつい選んでしまいそうですよね。必要ないものは見積もりに入れなければいいや。と思うでしょう。
でも、ここで注意が必要です。
単品で加算していく式場Bの場合、必要な物を全て加算していくと式場Aの200万円を超えてしまう場合もありますよ。
もしくは、式場Aと同じ内容で見積もりをもらった場合も同じことが起こる可能性があります。
比較が難しいのでついつい面倒になってしまいますよね。
結婚式の費用を比較する時は必ず同じ条件で比べるようにしましょう
先ほどの婚礼プランのある式場でも、全てが理想通りの内容になっているとは限りません。
オプションなどの項目と費用を見せてもらって、追加で必要なものは全て入れた総額を出すようにしましょう。
また、料理の中でも飲み放題の料金が含まれている場合と別料金の場合もありますからそのあたりも詳しくチェックしたいところ。ゲストの人数によって変わってくる部分でもありますから、ゲストの人数分の料金を調べましょう。
会場へ持ち込む物に関しても、持ち込み料が発生します。式場以外の場所で用意する物に関しては、それぞれの持ち込み料の金額も把握しましょう。
分からないことがたくさんある状態で見積もりを出していくので、細かいことをプランナーにあんまり聞くと悪いかな…と思ってしまいそうですが、心配いりません。
プランナーはあなたの結婚式をより良くして満足のいく結婚式にするために存在します。
式場への疑問はどんどんプランナーへぶつけて、不明点のないようにして初めてその式場は比較対象になると言えます。
式場で選んだアイテム、他の式場と同程度の物ですか?

出典:http://southernweddings.com/tag/silver-linens/
料理は式場により素材も違いますしランクもいくつか用意されている場合が多いので比較が難しいかもしれません。
料理の内容は同じようなランクにした状態ですか?その式場だけ豪華な料理で見積もりを出していませんか?
メニューなどの内容を確認した上で、各会場の料理のランクを揃えるようにしてください。
式場A(ゲスト60名) | 1人辺りの料理Bランク13,000円(飲み放題別途3,000円)…総額16,000円 |
式場B(ゲスト60名) | 1人辺りの料理Sランク17,000円(飲み放題込み)…総額17,000円 |
式場C(ゲスト60名) | 1人辺りの料理Aランク14,000円(飲み放題3,500円)…総額17,500円 |
このように飲み放題があるかないか?でも料金は変わってきます。
この場合、料理が同等であれば飲み放題を入れても式場Aが一番費用が安く済みます。
見積もりをあまり見ずに飲み放題を考えず「式場Aが一番安い!」と思うと危険ですよね。
式場A(ゲスト60名) | 60名で960,000円 |
式場B(ゲスト60名) | 60名で1020,000円 |
式場C(ゲスト60名) | 60名で1050,000円 |
飲み放題を入れたゲスト全員の費用を考えると、式場Aと式場Cでは9万円の差があります。
この時点ではまだ9万円の差ですが、よく見ると料理のランクも違いますし、おそらく品数も違いますから実際にはこの見積もりでは判断しかねる部分もありますよね。
全てのランクを揃えることでこの差はどんどん変わっていくでしょう。
項目をしっかりと確認していかないと意外な落とし穴があるのがお分かり頂けたでしょうか?
プランだけを見て総額を気にするのではなく、個別に内容をしっかり見るようにしましょうね。そして、料理だけでなく全ての項目のランクを出来るだけ揃えて比較することが大切ですよ。
もし2軒目の式場で見積もりをもらうのであれば、1軒目の式場でもらった見積もりをプランナーへ出して「同じ条件で見積もりを出してください」とお願いするのも手です。
そして出てきた見積もりの中に抜けがないか?他に結婚式を挙げるにあたって必要な費用はないか?問題なく結婚式を終えた場合の費用の総額なのか?も確認するようにしましょう。
そこまでして初めて比較できたと言えますから、しっかり頑張って見積もりを出していきましょう!