結婚式の招待状の発送が終わり、返信を元に人数を決めたら次は席次を決定しなければいけません。
まだまだ準備段階が続きますが、ゲストみんなが楽しめる素敵な披露宴にするために席次はとても大切なことですからじっくり考えて決めましょう。
もし返信がまだ届いていない人がいたら、電話などで「招待状は届いたかな?」という感じに、それとなく確認しましょう。


披露宴でのゲストの席次にはルールがありますよ
一番祝ってもらいたい友人は一番見えやすい場所に好きに配置したい!という願望があるかもしれませんが、披露宴の席次にはルールがあるので注意してください。
まずは原則として、新郎新婦を正面に見て左が新郎側のゲスト。右が新婦側のゲストになります。
新郎新婦に一番近い場所が上座と呼ばれる場所になり、ほぼ正面には主賓が座るのがルールです。
席次の優先順位(新郎新婦への近さ)としては
主賓 |
職場の同僚など会社関係 |
友人一同 |
親族と家族 |
となりますので、親族や家族は新郎新婦から一番遠い場所(末席)に席次を決めなくてはいけません。
上の画像での配置は丸テーブル(円卓)の場合です。結婚式場によって異なりますが、式場で一番目にするのが丸テーブルです。
どの席からでも高砂(メインテーブル)が見やすいのが特徴で、それぞれのテーブルでの席次を決めるのも簡単ですし人数の調整がしやすいので、丸テーブル(円卓)が多く採用されています。
同じテーブルを囲って全員と話せるのもポイントですね。
式場選びの際は、丸テーブル(円卓)であることもチェックすると和やかでアットホームな披露宴に近づけられますよ。
席次は楽しい時間を過ごせるように配慮しましょう
もしあなたが披露宴に招待されて、面識のない人と同じテーブルを囲まなければいけなかったらどうでしょうか?
あなたが人見知りしない気さくな人であれば問題ないかもしれませんが、披露宴というフォーマルな場では緊張もあって和やかなムードではあるけど知らない人だし話しにくい…と思いますよね。
席を決める時は、面識のある人同士で同じテーブルを囲めるように配慮してあげてください。
友人は仲の良いグループ同士で席次を決めるなど、理想的な形があるはずです。
上座や下座など気になるポイントはあるかもしれませんが、招待したゲストみんなが楽しく過ごせてお祝いしてくれる披露宴であることの方が大切です。
友人の場合は特に気にする必要もないかもしれませんが、職場や会社関係のゲストのテーブルは上座に一番役職の上のゲストを配置するようにしましょう。役職が同じであれば、年齢が上の順から上座に配置するなど失礼のない席次になるよう心掛けてくださいね。
新郎新婦でゲストの人数が合わない場合には、新郎新婦の友人を同じテーブルに配置するなど工夫をしましょう。
友人同士であれば話もしやすいですし、新郎新婦の人柄などを一緒に話すのも楽しいですよね。そういった面でも丸テーブル(円卓)は活躍してくれますよ。
分からない部分は、式場のスタッフやプランナーに相談して決めましょう。一般的な配置や今までの経験から、最適な席次を提案してくれます。