結婚式の招待状の返信の仕方は、馴れないことなので迷うことが多いですよね。
この返信の仕方でいいのか?失礼がないかな?というのは、多くの人が考えるようです。特にバスの利用についての返信方法は、情報が少ないので困っている人も多いのでは?
今回は実際の返信例を元に、返信の仕方を考えてみようと思います。
バスの利用を招待状に記載する場合の例
招待状に同封されていたバスの案内を見たあなた。
送迎バスを利用したいなと思ったけど、返信用の招待状にはどこにもバス利用をする・しないの選択欄がありません。
そんな場合の例を、実際の返信からご覧ください。
友人・親戚の返信
- マイクロバスを希望したいのですが宜しいでしょうか?
- 送迎をよろしくお願いいたします
- 送迎バスを利用致します
- 送迎バスお願いします
- 送迎バスの利用をお願い致します
- バスを希望します
案外普通だな…と思ったのではないでしょうか?
そうなんです。招待状に記載する場合はこのように普通に

と書くだけでOKですよ。
実際に返信ハガキに書かれていた内容ですし、難しく考えずに記載しましょう。実際に大切なのは、それ以外の「おめでとう」という言葉の方です。
招待状の返信の仕方やマナーについては
-
-
友達相手なら割と自由!?結婚式の招待状の返信の仕方
今回は、結婚式の招待状の返信の仕方(友人編)をまとめています。 気心の知れた友人とはいえ、ただ出席に丸を付 ...
を参考にしてみてくださいね。
返信ハガキにバス利用の有無をつけてくれればいいのにと思ったあなた
確かに仰る通りではあります。
返信ハガキのどこかにバスを利用する・利用しないのチェックマークでもあれば考えずに済むのですが…。
招待状を新郎新婦が選ぶ時には、膨大なデザインリストの中から自分たちの好きなデザインや自分たちに合ったイメージのデザインを選ぶのですが、あくまで招待状の外見や内側の内容のみの場合が多いです。
もちろん返信ハガキを選べる式場もあるでしょうし、式場に任せず自分たちでイチから招待状を作っている新郎新婦であれば返信ハガキも好きなように出来るでしょう。
でも、式場が提案してくれた招待状のデザインでは、バスの利用を想定していない返信ハガキが多いのが実際のところです。
もし、あなたがこれから結婚式を挙げる新郎新婦側で、遠方からのゲストが多くバスをチャーターする必要があるのであれば、返信ハガキにバス利用の有無が最初から記載されているか?ということもチェックしてみた方がいいかもしれません。
また、バス利用が前提であるような遠方の式場の場合であり、結婚式当日にバスをチャーターするのであれば招待状の中に「バスについての案内(しおり等)」が同封されているかも確認しましょう。
返信ハガキにバス利用についての欄があるか?バスを出す案内が入っているか?をチェックしよう
ゲストが招待状を受け取った時に、バスについての記載がどこにもないと

と、ゲスト側を困らせる原因になってしまうでしょう。ゲスト側からは、なんだか催促しているようでバスは出るの?とは中々聞きづらいものです。
ゲストに配慮した招待状になっているか?も新郎新婦側の少しの思いやり次第で変わりますから、気を抜かずにチェックしてくださいね。
招待状などのペーパーアイテムを選ぶ時は、出来るだけ種類の多いショップで探すと二人が心から気に入る物が手に入りますよ。
選ぶ楽しさがもっと膨らみますから見てみてくださいね♪